岐阜南部の住人にとって金華山に次ぐ地元のシンボルである伊吹山。ハイウェイを使うと駐車場から周回1時間という超お手軽百名山ですが、足で登ると地味にきついお山です。

伊吹山といえば南面の三之宮神社から登るルートがメインですが、今回は国見峠からの縦走ルートである伊吹山北尾根を歩いてきました。累積標高は約1100m・距離11kmです。

ちなみに伊吹山ドライブウェイは歩行者通行禁止のため、北尾根から頂上にあがることはできません。
南のコースから登頂した時の記録はこちらです↓

コースタイム
8:20国見峠=9:10国見岳=9:45大禿山=10:15御座峰=11:50静馬ヶ原=15:00国見峠
DSC06245
今回はコロナ禍において久々に山友さんとの山行。現地集合させていただきました。
登山口である国見峠までは舗装路が延びており、トイレ・ポストはないですが駐車スペースは広いです。

DSC06246
駐車場からスキー場方面を向き、舗装路の右側に登山口があります。
風が強くて天候が怪しいですが、気合をいれて出発!

DSC06247
尾根道を歩いていくと鉈ヶ岩屋との分岐がありますが、縦走路のピストンということで体力も天気も心配なのでパスして進みました。

DSC06250
緩やかな登りが続きます。

DSC06252
苔むした山肌。

DSC06253
広場に出るとKDDI管理地跡に到着です。左に霞む人工物はアンテナ跡らしい。

DSC06254
苔のモニュメントの脇を通過して、

DSC06258
あっという間に国見岳に登頂。北尾根において名前のあるピークとしては最高峰です。

DSC06259
標識には伊吹山の登山バッチ。
北尾根からは登頂できないので購入して持参した方がいるようです。

DSC06261
次は禿山へ。

DSC06262
軽く下って稜線歩きとなりますが、木々に遮られて展望はいまいちです。

DSC06285
さくっと登り返して大兀山(おおはげやま)に登頂。
禿山」「大兀山」どちらが正式なんだろう。

DSC06268
どっちにしても禿ですが、山頂はしっかりと草に覆われてました。
大兀山直下は急な下りで地面も濡れてぬるぬるなので慎重に下ります。

DSC06272
ようやく見晴らしのよい稜線となりました。
ここまでガスで真っ白でしたが少し晴れてきました。

DSC06269
東側の眺望が開けます。

DSC06273
登り返して御座峰。本日最後の名前のあるピークであり、ここで北尾根の半分です。

DSC06275
御座峰には北尾根縦走路についての銘板が建立されていました。

DSC06279
「見晴らしいいね!」とありますが、ここからは樹木に遮られてなかなか展望がききません。

DSC06280
御座峰から下りきると、無名のピーク(1149m)への登り返しが始まります。

DSC06282
チェックポイントもないので心折れそうですが無心で登ります。
P1149はこのルートの最高点ですが、現地には特に標識はなし。

DSC062821
下って広大な笹原が広がる静馬ヶ原に到着。

CollageMaker_20201230_215441581
見上げるとガードレールが見えています。あそこがドライブウェイとの合流点=ゴールです。

DSC062832
合流点は舗装路に隣接した駐車スペースになっていました。

DSC06283
山頂には登れませんが北尾根ゴールの証明となる標識があります。

DSC062831
しかしタイミングがいいのか悪いのか、一息つこうとすると突然の大雨。
早々に下山開始となりました。登山道が川となったP1149が歓迎してくれます…。登り返しつら💧

line_53608613171347
しばらく大雨の中歩いていると少しずつ晴れてきました。飴と鞭みたいな山行だなぁ…。
振り返ると伊吹山への縦走路が一望でき心が晴れました。

DSC06284
伊吹山。

line_53628379599640
右手奥には琵琶湖。

CollageMaker_20201230_214457627
御座峰を通過して稜線を辿っていきます。
行きはよく見えなかったけど美しい稜線のコースだったんだ…

しかし今回は飴と鞭。最後に鞭というか悲劇が。
なんと、雨でヒルちゃん達が元気になってしまいました。
座って休憩すると地面にうにょうにょ蠢くヒル。ならばと立って軽く休憩してたら巨大なヒルが飛び掛かってきて絶句。急いで下山し、身の回りを確認すると靴の中からもヒルが…💧

展望的な意味でもヒル的な意味でも登るなら晴れの日を強くお勧めするルートでした。