北穂・奥穂・前穂周回2日目。涸沢小屋~穂高岳山荘の記録です。

一日目


三日目

1、涸沢小屋~北穂高岳

DSC04031
山行2日目。まずは一座目、北穂を目指して出発!

DSC04032
満開のニッコウキスゲが出発を見送ってくれました。

DSC04040
涸沢から北穂までは約700mの上り。
序盤は草に覆われた山肌を、何度も九十九折しながら標高を稼ぎます。

DSC04043
辛いけど振り返ると涸沢カールの絶景。
下に見える涸沢ヒュッテが標高が上がってきたことを教えてくれます。

DSC04050
ふとガスが流れて、美しき前穂高と北尾根の姿が。明日会いに行くよー!

DSC04054
高山植物も増えてきて足元にはハクサンイチゲ。

DSC04055
シナノキンバイ。

DSC04047
ちょっとした岩場も登場します。

DSC04053
岩くずの道が続く。山肌の至る所にコバイケイソウ(白い花)が群生していました。

DSC04051
ハイマツ帯に入ると岩がゴロゴロし始めます。

DSC04056
北穂南陵の取り付きは、スラブ状の長い鎖場が登場。

DSC04060
梯子を登ると南陵に飛び出します。

DSC04066
南陵に入るといよいよ穂高らしく、岩稜帯となります。

DSC04058
岩の間にはシナノオトギリ。

DSC04067
こちらは北穂高小屋のシンボルマークにもなってるイワツメクサ。

DSC04074
鎖場が何か所かありますが、上り、トラバース共に特に難しくはありません。

DSC04077
しばらく登ると、南陵テラスと言われる平坦な地形に出ました。
北穂のテン場になっており、番号が割り振られたスペースが設けられています。
ところどころ水没しているスペースも…。

DSC04080
この辺もお花畑になっており、チングルマが元気いっぱい咲いていました。

DSC04079
北穂分岐に到着。北穂高まであと200m。テン場の人はトイレが遠くて大変だ…。

DSC04083
北穂北峰までは、松濤岩の基部を回り込むように進みます。
背丈ほどの雪渓が残っていました。

DSC04089
松濤岩のコルからちょいと登って北穂高岳に到着!稜線は濃いガスの中です。

DSC04090
せっかくなので山頂直下の北穂高小屋へ。

DSC04100
売店にはてるてる坊主。もうちょっと頑張っておくれよ…。
今日は展望が期待できなそうなので、せめての記念に手ぬぐいを購入しました。

DSC04096
お仲間は北穂小屋名物の絶景テラスにて、コーヒーを飲んでました。
岩爪草のソーサーがかわいい。

2、北穂高~涸沢岳~穂高岳山荘

DSC04102
十分に休憩したら北穂分岐まで戻って、涸沢岳へ。
まずはウォーミングアップ、鎖場(下り)の歓迎を受けました。

DSC04105
ゴーロ帯を下ると細尾根。南陵から一気にレベルが上がったなぁ…。

DSC04106
最低コルまではトラバースが中心です。道が狭いので慎重に…。

DSC04109
2つ目の鎖場(下り)は岩の表面がつるつる。岩はこのガスでびしょびしょです。

DSC04110
岩が滑りそうで、稜線のゴーロ帯も気が抜けません。

DSC04111
細いトラバース道が続きます。

DSC04116
厳しそうな見た目ですが、しっかり足場はあるのでマークだけ見落とさないように進んでいきます。

DSC04124
ガスの中にぼんやりと、最低コルと亀岩が見えてきました。

DSC04125
最低コルに到着。北穂~涸沢間の最低地点となります。
ここからが核心部。しっかり気を引き締めて進みましょう。

DSC04128
まずはさくっと、亀岩の稜線上を登り、巻くように下降。

DSC04129
なかなか急な上りの鎖場が登場。

DSC04130
そして問題の梯子。
梯子自体は怖くないのですが、梯子の先端の岩が被さり気味。つまり梯子の先端で、ザックをひっかけないように体をよじりつつ正面の被さる岩をよける必要があります。

DSC04131
安定した足場に出たら、直後に金属杭の垂直な登り。
濡れた金属杭は滑ったらと思うとぞくぞくする。

DSC04132
その後も気が抜けない鎖場のトラバース。一度滑る想像をしちゃうと体がこわばる…。

DSC04133
最後に急な鎖を登ると涸沢槍に出ます。

DSC04134
涸沢槍のコブを通過。
特にとんがった場所に出るわけでもないので、実際に歩いていた時はスルーしてしまいました。

DSC04136
涸沢槍からは一枚岩の下り。ここにきてなぜか鎖がないので注意です。

DSC04138
涸沢岳の取り付きはお花畑。ここまできたらあと少し。

DSC04142
最後は長めの鎖場が連続しており、一気に頂上に向かいます。

20190904_203655
ここの鎖は足元の段差が結構大きくて大変。

DSC04148
ということで、2座目、涸沢岳に登頂です。頂上標が地味。

DSC04149
後はさくっとガレ場を下って穂高岳山荘を目指します。

DSC04151
ヘリポートを通過し、白出のコル。無事に穂高岳山荘に着きました。

3、穂高岳山荘

DSC04153
まだ昼前ですが、小雨なのでジャンのピストンは諦め今日の行程は終了。
というわけで穂高岳山荘レポで記録を〆ようと思います。

DSC04152
穂高岳山荘は外と受付に水道が設置されています。カールから水を引いてる天然水。

DSC04154
受付の横には売店があります。土間は広く、大きな机も設置されています。

DSC04167
談話スペースには薪ストーブ。セルフ(有料)でインスタント飲料あり。

DSC04168
お隣には図書スペース。机が2台あります。

乾燥室は広めで、壁の穴から発電機の熱を取り込んでいるそう。
トイレは簡易水洗トイレ。洗面所が隣接して設置されています。
更衣室は客室の一つを更衣室として開放しているようでした。

DSC04162
今回泊まった部屋は御岳。8人なので1室を割り当てられました。

DSC04163
部屋は片側だけ2段になっており、下に布団が6枚、上に2枚です。

DSC04191
食堂もとても広い。

DSC04189
晩御飯は、品数が多くてご飯が進みました。角煮がおいしかった。

DSC04217
朝ごはんは朴葉味噌が出るらしいですが、出発が早いのでお弁当にしました。
お弁当も飛騨名物の朴葉寿司。アユの甘露煮と天ぷらもついています。
酢飯が多くて、朝昼兼用になりました。


そんなこんなで、2日目も昼間っから宴会をして終了。
3日目に続きます