九州遠征登山第一弾、開聞岳。
薩摩半島の南端に位置し、北東部分は陸地に、南西部分は海に面するお山です。
この山の魅力は、どの方角からみても見事な円錐形という美しい山容!
その姿ゆえ、登山道は螺旋状に登っていくという特性をもち、景色の変化が面白い山でした。
*九州遠征のまとめはこちら
<コースタイム>
12:40かいもんふれあい公園=13:23五合目=14:37開聞岳15:00=16:40かいもんふれあい公園

1、アクセス

登山口はかいもんふれあい公園。向かっていく途中に登山者駐車場の分岐があります。
敷地は十分な広さですが、GW二日目のこの日は「この山にこんなに人がいるの!?」と引くぐらいの賑わいぶりでした。
トイレは公園の公衆トイレを使用可能。古いですが水洗、紙ありです。

2、草木生い茂る前半

DSC02956
岐阜から鹿児島に飛び、高速と山道を運転、かいもんふれあい公園に到着したのはお昼過ぎ。
独立峰である開聞岳、標高は1000mに満たないながら堂々とした風貌で出迎えてくれました。

CollageMaker_20190518_011913875
その美しい円錐形の山容は登山道にも現れています。
途中に谷や崖がないため、山を一周するという他ではみない面白い軌跡。


DSC02957
駐車場からは分岐に戻り舗装路を南に歩きます。すると2合目の登山口に到着。
途中に「最後のトイレ」の案内があるのでしっかり入っておきましょう。
九州遠征登山の記念すべきスタート!

DSC02958
序盤は植物が元気に繁っており、ハイキングコースというわりに道が狭いなぁと思いましたが…、

DSC02960
三合目につく頃にはしっかり整備された道となりました。シダ植物が南国っぽい。

DSC02961
序盤は緑豊かで、こんなに植物が繁ってる山も久しぶりだなぁと感じました。
東海の山はようやく春が来た頃ですが、ここはがっつり初夏の雰囲気。

DSC02962
他の山では必ず存在する直登、九十九折という要素は一切なく、緩やかな道がこれまた緩やかなカーブを描いてずっと続いています。

それにしてもこのお山、駐車場でも思いましたがやはり人が多い!
登山開始時刻が遅いのもありますが、高尾山以上にすれ違ってる気がします。

DSC02966
五合目に到着。
樹林帯が続く開聞岳において、ここが初めてのビュースポットとなります。

DSC02963
展望デッキが設けられており、薩摩半島の南端、長崎鼻が見えました。
浦島太郎が竜宮城に旅たったとされる岬で、鹿児島にあるのに長島鼻と呼ばれてる不思議な場所。
そして何より!駐車場からは開聞岳に阻まれて海が見えないので、突然見える海に思わずにやつく。これが海なし県民の性です。

3、岩場の後半

DSC02967
地面は焦げ茶の土から、いつのまにか赤玉土みたいか赤くコロコロした感じに。

DSC02968
と思ったら岩がゴロゴロしてきました。

DSC02969
そして飛び石のような登山道。

道がこんななので度々すれ違い待ちが発生するようになってきました。
降りてくる方が「頂上付近は大渋滞!」と教えてくれたので、ピーク時に登った方たちは一歩ずつしか進めないって感じだったんだろうなぁ…。

DSC02971
再び展望が開ける7.1合目。
開聞岳の南東にきたようで、長崎鼻が左にずれてきました。下をのぞきこむと、麓の先が直接海に繋がってるのが見えます。

DSC02973
屋久島や種子島が見えるそうですが、ぼやけてて島なのか雲の影なのか…

DSC02975
ご褒美タイムは一瞬、再び樹林帯へ。南だからかなんとなく明るい気がする。

DSC02976
少し歩くと巨石が混じる開けた場所に出ました。

DSC02977
年期の入った看板によると、この辺りは仙人洞という開開聞岳の噴火の際に溶岩がせりあがってできた、修行に使われた場所らしい。

DSC02978
足もとの岩の下、暗い空間が広がってました。ここで、寝泊まりしたのかな?
すれ違った家族連れが「穴の中に仙人さんがいて足をひっぱられるぞー!」なんて笑ってましたが、なにそのホラー。

DSC02979
ちょっとした岩登りがあって…

DSC02980
ようやく8合目にきました。あと0.8キロ!

DSC02981
ロープ場も登場です。

DSC02985
そして再び展望が開けたかと思うと先程と反対に右手に陸地が見える!
展望台からぐるりと半周、開聞岳の西側に来たみたいです。


DSC02987
低木が中心となり、たびたび景色が見えるようになりました。

DSC02986
山を一周していくので、歩くと山の景色がどんどん変わっていきます。
開聞岳北側にある池田湖(右)も見えてきた。

DSC02988
北側だからなのか、さっきまでカラカラでしたが、この辺りの道は湿っていました。

DSC02990
はしご場もでてきて、

DSC02991
池田湖が真正面に。これで一周回りました。

DSC02992
最後はやや急な岩場が続きます。

DSC02993
山頂まで52m。低木のトンネルの中を歩いたら山頂です。

4、開聞岳に登頂

DSC02994
というわけで九州一座目、開聞岳に登頂です。

DSC02995
山頂に鎮座する岩には皇太子殿下登山の石碑がありました。
この岩が本当のてっぺん。一人ずつしか立てないようなスペースですが、綺麗な円錐の頂点なので文字通り360度のパノラマです
足もとに広がる果てしない海に、ここは海に浮かぶ山だと思いました。

さてさて、この時の時刻は登山にしては遅めの14時半。混雑のピークは過ぎたようですが、自分と同じく本日鹿児島入りした遠征登山者さんが続々と登ってきます。
風が吹き荒れる(潮風?)山頂で、そんな方々と出身地を尋ね合い雑談タイム。
この時は知る由もないのですが、この後の山行においてどこの山でも出身地トークが繰り返されることになるのでした。GW九州遠征は登山者あるあるなんでしょう。

DSC_0078
良い感じの御立ち台で記念撮影し、頂上を後にします。

DSC03004
帰りは山頂直下の神社にお参りしてから下山しました。

DSC03005
下山し終えるとヘリコプターが本日2度目の出動中。
観光客が多いわりに標高差800mとそこそこあるからかなぁ。
ヘリがでるのも珍しくないらしく、山をやらない人も惹きつけちゃう山なんだなぁと思いました。、

**
DSC02942
薩摩富士こと開聞岳。
鹿児島空港から薩摩半島を南下する道中、ちょっとずつ近付いてくる美しい姿に、登る前から惚れ惚れする山でした。そして、歩くにつれて移り変わる眺望、山頂から眺める海と、この山の楽しさ語るに景色は切り離せません。遠征に余裕があるなら、日程を伸ばしてでも晴れを狙うべきお山だと思いました。(この日は曇りだったけどね…)