夏でも雪のように真っ白な砂浜が広がると言われる日向山(1660m)に行ってきました。
南アルプスに分類されるにも関わらず、矢立石登山口から1時間40分で山頂というお手軽ハイキングコースです。
但し11月下旬から4月までは、林道が冬季封鎖されるため矢立石登山口まで車では入れません。
そこで、今回は尾白川渓谷駐車場に駐車、徒歩で矢立石登山口を経由し山頂をめざしました。

<コースタイム>
尾白川渓谷駐車場09:59=10:47矢立石登山口=12:28日向山13:25=13:56矢立石登山口=14:31尾白川渓谷駐車場
勤労感謝の木曜日。
この日は10時から晴れと言うことで10時から登れる軽めの山に行くことに。
強雨の中、都内を出発して白州を目指します。

[画像:0eb6828a-s.jpg]
9時半過ぎ、尾白川渓谷駐車場に到着。
トイレは新しくなったのか水洗でピカピカです。

[画像:4537d6ea-s.jpg]
天気予報通り、10時ぴったりに青空が覗き始めました。
まずは日向山の登山口を目指し甲斐駒ケ岳登山口を出発!

[画像:d9f30a4e-s.jpg]
落ち葉がフカフカな落葉樹の林を登っていきます。

[画像:4c4cb994-s.jpg]
途中に2つ、石の部屋がありました。
家賃500円かなぁなんて適当な会話。

[画像:be029ec7-s.jpg]
1時間ほどで矢立石登山口に到着です。
「靴底をキレイにして入山しましょう(^o^)」の顔文字がなんとも言えません。

[画像:c70b3334-s.jpg]
ここを起点に滝を巡って日向山を周回するコースもあったのですが、事故や崩落があったようで現在は通行止。行けない道が増えるってなんだか悲しい…。

[画像:7c311e84-s.jpg]

とにかく、山頂目指してスタートです。
さっきよりも緩やかな樹林帯ですが、変化のない同じような風景が続きます。
「10分の1」等、標識が目安を教えてくれるのがせめてもの救い。

[画像:2bc7c7ea-s.jpg]
落ち葉に埋もれるように石碑が建っていました。

[画像:334bfdb7-s.jpg]
頂上付近に来ると、やっと風景が変わり隈笹が広がります。
ずっと登りだった道も、一度下り始めたら山頂はすぐそこ。

[画像:28d40bc6-s.jpg]
山頂標識と三角点が別の場所にある日向山。まずは三角点を覗きましょう。

[画像:132d589c-s.jpg]
…地味!

[画像:db76d098-s.jpg]
次は山頂に向かいます。木々にとろろ昆布が付いています。
そんな樹林帯を抜けるといきなり砂浜に放り出されます。
と、同時に冷たい冬の風にさらされ、慌てて撤退。

[画像:4fcc474a-s.jpg]
防寒着を身に付け、今度こそ山頂標識をゲットです。

[画像:01e1af5e-s.jpg]
付近の砂浜。思ったより灰色だなぁ…。まぁ、海辺の砂浜はこんな色だけど…。
と、思っていると、仲間が雁ヶ原と呼ばれる場所はこの先だと教えてくれました。

[画像:5066d6da-s.jpg]

山頂標識の奥は確かに白い!

[画像:c3136ed2-s.jpg]
そして広がる一面の真っ白な砂浜。
踏んだ時の柔らかい感触と言い、まさに砂浜です。

[画像:d205e4aa-s.jpg]
お立ち台があったのでとりあえず登る。朝の雨が信じられないくらいの快晴!

[画像:b2891343-s.jpg]
お立ち台の近くには石碑。

[画像:166b6d1a-s.jpg]
そして、鮮やかな色が目を引くツルウメモドキ。

[画像:829bf5a4-s.jpg]
ここから日向山を振り返ると花崗岩がにょきにょきしていました。

[画像:ce2da922-s.jpg]
雲があるものの、甲斐駒や富士山の展望もいい感じ。

[画像:d7dd40b6-s.jpg]
景色を堪能したら下山開始です。なだらかな道なので下りはあっという間。
ただ、下山の注意として、一度舗装路に出たところで道を間違えることが度々あるそうです。
この看板が道の左手にみえたら、道の右側から再び登山道に入ります。


山頂にビーチがあると聞いて夏の海辺を想像し、密かに行きたかった日向山。
季節が季節なので、気温、枯木、冬の青空と、寒々しい印象でしたが、たしかに真っ白な砂浜が広がっていました。
いつか夏に行く機会があったら、夏の海☆ってことでスイカ割りをしにいこうと思います。